スタッフ紹介

スタッフ紹介

理事長紹介

理事長 村松 裕之
略歴 日本大学歯学部卒業、同大学院歯科矯正学専攻、歯学博士取得(1988年)、以後、生理学教室兼任講師
1988年 医療法人社団晋和会「市川矯正歯科医院」に勤務
1990年 同法人理事・院長に就任
2009年 理事長(院長)に就任
所属団体 育生・更生医療 指定医
日本矯正歯科学会認定臨床指導医(旧専門医)、日本矯正歯科学会認定医
東海大学医学部客員教授
東京医科大学兼任講師 歯科口腔外科学
日本矯正歯科学会
日本臨床矯正歯科医会
日本小児歯科学会
日本口蓋裂学会
日本顎変形症学会
American Association of Orthodontists World Federation of Orthodontists
研究分野 生理学
口唇口蓋裂治療
外科矯正治療
筋機能療法
東洋医学

会長(理事)紹介

会長(理事) 市川 和博
略歴 日本大学歯学部卒業、同大学院歯科矯正学専攻、歯学博士取得(1977年)、以後、矯正学教室兼任講師
1979年 市川矯正歯科医院を開業
1988年 医療法人社団晋和会 市川矯正歯科医院開設 理事長に就任
2009年 会長(理事)に就任
所属団体 育生・更生医療 指定医
日本矯正歯科学会認定臨床指導医(旧専門医)、日本矯正歯科学会認定医
八王子市介護保険認定 審査委員
Tokyo Bioprogressive Study Club 会長
歯科医学教育国際支援機構元理事
日本矯正歯科学会、日本臨床矯正歯科医会
日本小児歯科学会、日本口蓋裂学会ほか会員
American Bord of Orthodontics
Foundation for Orthodontic Reserch
American Equilibrium socoety
World Federation of Orthodontists 会員
NPO法人 チェロ・コンサート・コミュニティ理事長 ガスパール・カサド国際チェロ・コンクールin八王子実行委員

勤務医 紹介

勤務医 金子 昂史
略歴 日本大学松戸歯学部卒業、同大学歯科矯正学講座入局
以後 市川矯正歯科医院勤務
所属団体 日本矯正歯科学会
東京矯正歯科学会

スタッフ

ページのトップへ

最善の医院体制

患者様の視点による治療を

当院では、「患者様がなぜ矯正治療を受けようと思われたのか」ということをしっかりふまえ、患者様のお気持ちに添った治療をご提供できるよう努めています。矯正治療は、お口を健康にするだけでなく、ご自身の可能性を広げ笑顔を素敵にする治療とも言えるもの。医師・スタッフ一同コミュニケーションを大切にし、患者様が前向きに、気持ちよく治療を受けていただけるよう努めます。

患者様の視点による治療を

様々な病院との提携

当院では、患者様の症状やご要望に応じて様々な外科処置を行うために、複数の病院と連携をとっています。

  • 東海大学医学部付属病院 形成外科・口腔外科
  • 東海大学医学部付属八王子病院 形成外科・口腔外科
  • 東京医科大学 八王子医療センター 形成外科・口腔外科
  • 日本大学歯学部付属病院
  • 独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター
  • 小児総合医療センター
  • 神奈川県立こども医療センター 形成外科

非担当医制による情報共有

当院では「非担当医制」をとっています。「担当医制」をよしとする医院も多くありますが、当院では複数の医師が患者様に関わることのメリットを重視していることが「非担当医制」を採用している理由です。

非担当医制による情報共有
【非担当医制のメリット】
  • 複数の医師によって違う治療法を提案し合ったり、気付かなかった点を補えたりできる
  • 医師同士がお互いにチェックし合い、よい緊張感を持って治療が行える

患者様とのやりとりや治療に関する情報は、詳細にカルテに記載して保存するとともに、医師・スタッフ間でしっかり共有していきますので、ご安心ください。

一般歯科との関係性

矯正治療には長い期間がかかり、その間には歯並びだけでなくお口全体の健康状態も管理していく必要があります。そのため、紹介元歯科医院、かかり付け歯科医院、
幣院併設の歯科医院、近くのグループ医院、子安クリニックなどと連携し矯正治療中、治療後のお口の中のサポートを行います。

そのために、お口の検査は一般的な矯正歯科治療の検査に加え、カリエスリスクテスト、歯周病検査、顎機能検査、口唇・舌・咀嚼筋機能検査などを行います

リスクテスト
カリエスリスクテスト
虫歯になる原因は一つではなく、歯質や生活習慣など様々なものがあります。
【虫歯の主な原因】
  1. 1.虫歯菌の有無
  2. 2.食べ物のかす(糖分)
  3. 3.(歯が汚れている)時間
  4. 4.歯質(虫歯に対する歯の強さ)
唾液を調べることでこれらをよってチェックし、虫歯のできやすさを調べ、問題がある場合には矯正治療中であることを考慮し、患者様に合ったメインテナンスを早急に行っていきます。
歯周病検査

お口の中には唾液の他に、歯と歯ぐきの間にある毛細血管から滲出液(しんしゅつえき)も流れています。その滲出液の量や成分を分析することで、歯周病の進行度を測ることができます。

また歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の量や歯肉の状態についての検査も行います。

当院では、事前に歯周病検査をしっかり行ってから矯正治療を開始します。歯周病と診断された場合には、事前に治療を行います。

専門的な矯正治療のご提供

基本に忠実な治療を前提に

どれだけ専門的な治療であっても忘れてはならないもの――、それは基本です。経験や実績を積み、様々な症例に対応できるようになるのも、基本があってこそ。当院では、どんな治療においても基本を忘れず、実績を確実にコツコツと積み重ねてまいります。

基本に忠実な治療を前提に
熟練のスタッフによる、実績と経験に基づいた治療を

治療には知識はもちろん、一人ひとりまったく異なる症例に対応できる熟練の技術が欠かせないもの。当院には高い志を持つ歯科医師・スタッフが集まっており、いかによりよい治療をご提供できるか日々研鑽を積んでいます。当院では、このような実績と経験を備えた熟練の歯科医師が専門的な矯正歯科治療にあたります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

(2020年日本矯正歯科学会HPより引用)

特殊な矯正治療
口唇口蓋裂
口唇口蓋裂とは
口唇口蓋裂の矯正治療
口唇口蓋裂でよくあるお悩み
顎変形症
顎変形症とは
顎変形症の治療法
顎変形症と矯正治療
外科矯正でよくあるお悩みQ&A
顎関節症
顎関節症とは
顎関節症と噛み合わせの関係
顎関節症の診断と治療
顎関節症でよくあるお悩みQ&A
ページの先頭へ戻る